WTF
【読み方】:ダブリューティーエフ
「WTF」とは突然の驚きの事態に対して叫ぶ英語のスラングである。
意味としては「なんてこった」や「マジか」などといった訳が適切。
主にオンラインゲームやSNSなど、海外のユーザーも参加するサービスにおいて用いられる。
海外のユーザーが使用していたものを、日本人のユーザーも利用するようになったと考えられる。
英語圏におけるネットスラングにおける代表的なものの1つ。
ただし、日本においてはまだ広まっていない用語であるため使用しても意味が通じないこともあるので注意が必要である。
「WTF」の意味/元ネタをシェアする
「WTF」に関連するネット用語
- ZOMG!
ゼットオーマイガ 「ZOMG!」とは「Z級のOMG」の略であり、とても驚いている様子を表すスラングである。 OMGは「Oh my god」の略で直訳すると「なんてこった」などとなる。 ZOMG!はこの...
- omg
オーマイガ 「omg」とは「oh my god」を意味するネットスラングである。 海外で非常に良く使われるスラングであり「なんてこった!」や「ああ、神よ!」などと訳すことができる。 何か天に祈りたくな...
- でぶ活
デブカツ 「でぶ活」とは食欲に負けて大量に飯を食べる行為のことである。 主に若い女性の間で用いられている言葉であり 普段は自らのプロポーションを維持するために節制をしているが食欲に負けて大量に飯を食べ...
- ここは酷いインターネッツですね
ココハヒドイインターネッツデスネ 「ここは酷いインターネッツですね」とは2chにおいて掲示板が不謹慎な話題やエロネタで盛り上がっている際に使用する賛辞の言葉である。 わざと初心者を装ってインターネッツ...
- おまわりさんこっちです
オマワリサンコッチデス 「おまわりさんこっちです」とは何か犯罪臭のする書き込みに対する突っ込みである。 一般常識から乖離したような、やもすると犯罪が起きる可能性があるものに対する真面目な突っ込みから ...
- すざけるな
スザケルナ 「すざけるな」とは「ふざけるな」を意味するネットスラングである。 基本的に誤った言葉遣いであるが インターネット上で敢えてこのように書き込む場合がある。 意味としては「ふざけるな」であるが...
- おまいら
オマイラ 「おまいら」とは「お前等」を意味するネットスラングである。 本来であれば「お前等」もしくは「おまえら」と表記すべき言葉であるが、あえて「え」を「い」とすることにより言葉を崩している。 意味と...
- ぷちあり
プチアリ 「ぷちあり」とは大富豪や麻雀など順位があるゲームの中で2位となったユーザーが使用する言葉である。 意味としては「ありがとう」であり、1位でないため大喜びすることはできないが全体としては良い順...
- ちょwwwおまwwww
チョ、オマ 「ちょwwwおまwwww」とは2chにおいて意表を突かれた書き込みに対し使用する言葉である。 意味としては「ちょっと、おまえ何言ってんの」「ちょっと、お前それは無いだろう」など。 しかし上...
- トンクス
トンクス 「トンクス」とは「ありがとう」を意味するネットスラングである。 ありがとうを意味する英語「サンクス」を変えた言葉。 現在では「㌧クス」と書かれることが多い。 主に2chなどにおいて欲しい画像...
- 馬鹿なの?死ぬの?
バカナノ?シヌノ? 「馬鹿なの?死ぬの?」とはインターネット上で煽りとして定型句である。 特に2ch上で使われることが多い。 発祥や語源は ライトノベル 「ゼロの使い魔」の登場人物ルイズ・フランソワー...
- ※ただしイケメンに限る
タダシイケメンニカギル 「※ただしイケメンに限る」とは男性に対して好意的な書き込みの後に使用される定型句である。 意味としては ■イケメンでなければその行為は好意にならない ■イケメンならば何をやって...
- 人生コナタ
ジンセイコナタ 「人生コナタ」とは人生が終わってしまった様な状況に陥った時に使用する言葉である。 元は「人生オワタ\(^o^)/」であり、これにアニメ「らき☆すた」における主人公「泉こなた」を掛け合わ...
- やばたん
ヤバタン 「やばたん」とは「やばい」を意味する若者言葉である。 女子中高生を中心とした若者の間では「○○たん」という言葉が流行しており「やばたん」もそうした言葉のうちの1つ。 「やばい」と「たん」を組...
- キタコレ
キタコレ 「キタコレ」とは何か嬉しい事が起きた時に使用する言葉である。 元々は「キター!」というネットスラングであったが 2ch上のとある下ネタ系のスレッドの1番目の書き込みで「キタコレ!!!!!!!...
- 垢消し
アカケシ 「垢消し」とはアカウントを削除する行為のことである。 インターネット上ではアカウントのことを垢と書くことがあり、垢消しの垢もアカウントを指している。 例えばTwitterやオンラインゲームに...
- damn
ダムン 「damn」とは失望や不快感を表すネットスラングである。 元の意味は「呪い」であるが、現在ではほとんどの場合他のユーザーに使用しても差し支えない程軽い意味となっている。 但し直接的に書くのでは...
- fmfm
フムフム 「fmfm」とは「ふむふむ」という意味の言葉である。 「ふむふむ」をローマ字変換(fumufumu)し母音を抜いている。 2chやオンラインゲームにおいて使用されるネットスラングで、「ふむふ...
- これだからゆとりは
コレダカラユトリハ 「これだからゆとりは」とは若者に対しての非難の言葉である。 2002年度の学習指導要領による教育を受けた、いわゆるゆとり世代の人物を特に指している。 ゆとり世代は勉強時間が他の世代...
- ユニかぶり
ユニカブリ 「ユニかぶり」とは着ていたユニクロの服が他の人とかぶってしまうことである。 ユニクロの服は安価で、全国の多数店舗があることから 多くの人が購入している。 そのためユニクロの服を着て歩いてい...