レビテト
【読み方】:レビテト
「レビテト」とは空中浮遊する魔法である。
主にゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズにおいて用いられる魔法であり、地震攻撃を回避することができるなどの効果がある。
「空中に浮遊させる」という意味を持つ「levitate」からこの魔法の名称が付けられている。
地震攻撃を行ってくる敵と対戦する時などにレビテトをかけることによって戦いを有利に勧められることがある。
シリーズによって、デフォルトがキャラクター単体かパーティー全体にかけることができるのかなどが若干異なる。
「レビテト」の意味/元ネタをシェアする
「レビテト」に関連するネット用語
- ターン被り
ターンカブリ 「ターン被り」とは相手の攻撃ターンが被ることである。 複数の相手の攻撃が重なって攻撃される。 1度に複数の攻撃を受けることとなり多くのダメージとなる。 そのため執拗なターン被りが行われる...
- ステ下げ
ステサゲ 「ステ下げ」とは相手のステータスを下げる行為のことである。 主にゲーム「ダークソウル」において話題となっており、対戦相手のステータスをチート行為によって下げてしまう。 他人のデータを壊しステ...
- 無印
ムジルシ 「無印」とはゲームのシリーズにおける最初の作品のことである。 例えばファイナルファンタジーシリーズの場合、一番最初の作品である1987年に販売された「ファイナルファンタジー」を指す。 通常シ...
- ファイファン
ファイファン 「ファイファン」とはゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズの愛称である。 通常「FF」と略されることが多いがたまにこのように略すことがある。 「ファイ」ナル「ファン」タジーからとってい...
- ファビュラスマックス
ファビュラスマックス 「ファビュラスマックス」とは最高に素晴らしい状態を意味する言葉である。 英語の綴りは「Fabulous max」で「fabulous」が「ものすごい」や「すばらしい」という意味を...
- 片翼のタシロス
カタヨクノタシロス 「片翼のタシロス」とはインターネット上で有名なFLASH動画のことである。 2001年12月24日に公開されたFLASH動画で、ゲーム「ファイナルファンタジー」におけるセフィロスと...
- いいですとも!
イイデストモ 「いいですとも!」とは何かの問いかけに対して発する返答である。 元ネタはゲーム「ファイナルファンタジー4」におけるゴルベーザの台詞。 フースーヤに「もうひといきじゃ パワーをメテオに」と...
- 連コ(連コイン)
レンコ 「連コ」とは「連続コイン」の略であり、ゲームセンターにおいて連続してコインを投入する行為のことである。 人気のゲームで、列を作っているような場合に連続してコインを投入し自分だけ何回もゲームをプ...
- ライトニングさん
ライトニングサン 「ライトニングさん」とはゲーム「ファイナルファンタジーXIII」における主人公ライトニングの愛称、もしくはライトニングから派生したキャラクターのことである。 ライトニングは発売前から...
- 家畜に神はいないッ!
カチクニカミハイナイ 「家畜に神はいないッ!」とは家畜レベルと考えている相手について述べる言葉である。 元ネタはゲーム「ファイナルファンタジータクティクス」におけるアルガスのセリフ。 ミルウーダが「神...
- ウボァー
ウボァー 「ウボァー」とは最後の断末魔である。 元ネタはゲーム「ファイナルファンタジー2」におけるラスボス「皇帝」が倒される際に発する最後の言葉。 このセリフが特徴的であったことからインターネット上で...
- リアルラック
リアルラック 「リアルラック」とはプレイヤー本人の運のことである。 プレイするキャラクターに割り振られているステータス中の運ではなく、プレイヤー本人の備え持つ運であるため「現実世界での運」→「リアルラ...
- 霧がこくてあまり画面が見えない
キリガコクテアイテガミエナイ 「霧がこくてあまり画面が見えない」とは画面が見えない様子を言い表した言葉である。 元ネタは2chのFF11における板での書き込み。 他プレイヤーに対して迷惑な行為を行った...
- 青魔法
アオマホウ 「青魔法」とは、FF11における魔法分類の一つである。 メインジョブ、又はサポートジョブが青魔道士の場合にのみ使用可能な魔法である。 青魔法には白魔法・黒魔法に似た効果があるものも存在し、...
- 青魔法
アオマホウ 「青魔法」とはモンスターの特殊能力を生み出すことができる魔法のことである。 ファイナルファンタジーシリーズ独特の魔法属性であり、通常モンスターが使用する特殊な能力を青魔法を唱えることによっ...
- アタリショック
アタリショック 「アタリショック」とは1982年におけるアタリ社の親会社であるワーナー・コミュニケーションズの株価が大暴落した事象のことである。 アタリ社のゲームやゲーム機は1970年代に絶大な人気を...
- デスクリムゾン
デスクリムゾン 「デスクリムゾン」とは伝説的に面白くないと有名なゲームである。 インターネット上で特にネタにされることが多い。 特徴としては最初に流れるチープなムービー、いくつもある迷言、見辛い画面な...
- あなたを犯人です
アナタヲハンニンデス 「あなたを犯人です」とは犯人を見つけ出した時の台詞である。 推理小説のクライマックスでよくある「あなたが犯人です」と「あなたを逮捕します」が混じってしまったものであると考えられる...
- デスルーラ
デスルーラ 「デスルーラ」とはゲームにおいて、わざとキャラクターを死亡させ、有利な場所へと移動する行為のことである。 ゲームの中ではキャラクターが死亡すると、過去の特定の場所へと強制的に移動させるシス...
- ジメゲー
ジメゲー 「ジメゲー」とは泣かせるゲームのことである。 ジメジメとした展開のゲームであることから「ジメゲー」と呼ばれる。 例えばヒロインが終盤で亡くなってしまったり、感動を再開を果たすといった様な展開...