なんと奇遇な
【読み方】:ナントキグウナ
「なんと奇遇な」とはとても奇遇な事があった時の言葉である。
元ネタはマンガ「ラブげっちゅ」中に収録されている「王様と私」における1コマ。
男女共に通常1つしかない、あるモノが2つあることを知ったことから思わず発した。
このマンガ自体がとても特徴的であったこともあり、インターネット上で広まり
何かとても稀な偶然が起きた時に「なんと奇遇な」と書き込まれるようになった。
元ネタがホモマンガであるため、使用する際には注意が必要である。
「なんと奇遇な」の意味/元ネタをシェアする
「なんと奇遇な」に関連するネット用語
- 何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!
ナニガキライカヨリナニガスキカデジブンヲカタレヨ 「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!」とは他の人へ、生き方について諭す際の台詞である。 人生に否定的で「私なんて…」と思っているような人物に対し...
- デュークホームラン
デュークホームラン 「デュークホームラン」とは豪快に相手もろとも球を吹き飛ばすテニス技である。 元ネタはマンガ「新•テニスの王子様」における1コマ。 デュークホームランという文字と共に、相手をテニスボ...
- パパウパウパウ
パパウパウパウ 「パパウパウパウ」とは何かを発射する時の効果音である。 元ネタはマンガ「ジョジョの奇妙な冒険」における1コマ。 ツェペリが波紋カッターを口から出した時に「パパウパウパウ」という効果音が...
- なんちゅうもんを食わせてくれたんや
ナンチュウモンヲクワセテクレタンヤ 「なんちゅうもんを食わせてくれたんや」とは感動のあまりに出て来た言葉である。 元ネタはマンガ「美味しんぼ」における1コマ。 「鮎のふるさと」という話において京極万太...
- 仙道ならきっと何とかしてくれる
センドウナラキットナントカシテクレル 「仙道ならきっと何とかしてくれる」とは、絶望的状況でも何とかしてくれることを期待する際の言葉である。 元ネタはマンガ「SLAM DUNK」における1コマ。 陵南高...
- このド畜生がァーッ!
コノドチクショウガァーッ 「このド畜生がァーッ!」とは畜生的な相手に対して用いる言葉である。 元ネタはマンガ「ジョジョの奇妙な冒険」におけるセリフ。 単行本26巻においてヴァニラがイギーに対してスタン...
- やったねたえちゃん!
ヤッタネタエチャン 「やったねたえちゃん!」とは何か精神を不安にさせるマンガの1コマ、もしくはそれを模したAAである。 元ネタはマンガ「コロちゃん」(コミックとしては「少女奴隷スクール」内に週力)にお...
- 感謝するぜ お前と出会えた これまでの 全てに
カンシャスルゼ オマエトデアエタ コレマデノスベテニ 「感謝するぜ お前と出会えた これまでの 全てに」とは相手に会えたことを感謝する際の言葉である。 元ネタはマンガ「ハンター×ハンター」における1コ...
- プゲラ
プゲラ 「プゲラ」とは相手を嘲笑する際の表現である。 指を指して相手を笑い倒すといったような意味合い。 略してpgrと書くこともある。 また派生語となるプゲラッチョが2003年から存在しているため 少...
- あっ、ホモだ
アッ、ホモダ 「あっ、ホモだ」とはホモらしき人物を見つけた時に発する言葉である。 元ネタはメジャーリーガーの青木宣親の言葉。 東京ヤクルトスワローズ時代、2011年7月にチームメイトの水野祐希が赤川克...
- これもうわかんねぇな
コレモウワカンネェナ 「これもうわかんねぇな」とはもう何か分からない時に発する言葉である。 元ネタは「真夏の夜の淫夢」というゲイビデオ。 野獣先輩が自分の肌が日焼けしているかを確かめた時に、あまり焼け...
- これ豆な
コレマメナ 「これ豆な」とは何か豆知識を披露した後に「これは豆知識な」とドヤ顔で自慢したいときに用いる言葉である。 例えば「ポケモンのアーボックの名前の由来はCOBRAを逆にしたARBOCから来ている...
- 左2キ
サニキ 「左2キ」とは元阪神タイガースの金本知憲の愛称である。 元々インターネット上では金本選手のことをアニキと呼んでいた。 その圧倒的な存在感から頼れるアニキとして親しまれている。 しかしキャリアが...
- スパ厨
スパチュウ 「スパ厨」とはゲーム「スーパーロボット大戦」シリーズの愛好家を指すネットスラングである。 実際にそのキャラクターが登場するアニメを視聴していないが ゲームをおこなったことでそのキャラやアニ...
- ンゴ
ンゴ 「ンゴ」とは嘲笑したい物事の語尾に付けるものである。 元ネタはプロ野球選手のドミンゴ・グスマン。 2008年に楽天ゴールデンイーグルスにおいて9回裏2アウトの場面で登場し、逆転サヨナラをされてし...
- 拝金主義
ハイキンシュギ 「拝金主義」とはユーザビリティやゲーム要素よりもマネタイズをすることを重視する様な業者の事を指す言葉である。 ユーザー課金型のゲームなどにおいて、課金をしなければまともにゲームを勧める...
- はい、逝きましたー
ハイイキマシター 「はい、逝きましたー」とは何かが逝ってしまった時に発する言葉である。 元ネタは2008年8月19日における星野仙一の言葉。阪神対巨人戦におけるテレビ中継の解説で述べたセリフで、阪神タ...
- ロスでは日常茶飯事
ロスデハニチジョウサハンジ 「ロスでは日常茶飯事」とはどんな凶悪で日本では考えられないことでも、アメリカロサンゼルスでは日常茶飯事だということを意味する言葉である。 元ネタは秋葉原における殺傷事件にお...
- だが無意味だ
ダガムイミダ 「だが無意味だ」とは無意味な事柄をばっさりと切り捨てる言葉である。 元ネタは特撮物の仮面ライダーディケイドにおける海東純一のセリフ。 「いいセリフだ。感動的だな。だが無意味だ」とばっさり...
- プゲラッチョ
プゲラッチョ 「プゲラッチョ」とは笑っている状態を指す言葉である。 指を指して笑っている状態を意味する「プゲラ」と「チェケラッチョ」を組み合わせた造語。元々インターネット上の掲示板で用いられていた言葉...