ソーシャルグラフ
【読み方】:ソーシャルグラフ
「ソーシャルグラフ」とはWeb上での人のつながりを意味する言葉である。
「ソーシャル」は「社会」を「グラフ」は「図」を意味する英語。
TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアにおけるユーザー同士のつながり、人間関係についてを定義した言葉。
2007年頃にBrad Fitzpatrick(ブラッド•フィッルパトリック)らにより提唱された。
中でも現実世界でも知り合っており
インターネット上でもつながっているような関係性のことを
リアルソーシャルグラフと呼ぶ。
「ソーシャルグラフ」の意味/元ネタをシェアする
「ソーシャルグラフ」に関連するネット用語
- SNS
エスエヌエス SNSとは「ソーシャル•ネットワーキング•サービス」の略でありインターネット上での会員制コミュニティ形成サービスのことを指す。 SNSの主な特徴としては ■会員制 ■招待制(会員からの招...
- ランディングページ
ランディングページ 「ランディングページ」とはWebサイトにおいてユーザーが最初に見るページの事である。 例えば検索エンジンやWeb広告から流入してくるユーザーが最初に訪れるもの。 ビジネス系のサイト...
- プレイアブルキャラクター
プレイアブルキャラクター 「プレイアブルキャラクター」とはゲームにおいてプレイヤーが操作できるキャラクターの事である。 通常、ゲームには様々なキャラクターが登場する。 そうした中で、プレイヤー自身がコ...
- ピクニック隊長
ピクニックタイチョウ 「ピクニック隊長」とはGOD EATER2の登場人物「ジュリウス・ヴィスコンティ」の愛称である。 ジュリウス・ヴィスコンティはフェンリル極致化技術開発局の特殊部隊「ブラッド」の隊...
- デュアルブート
デュアルブート 「デュアルブート」とは1台のコンピューターに2つのOSを組み込む事である。 どちらのOSでも起動することができる。 「デュアル」は「二重」や「二者」を意味する単語で「ブート」は「起動」...
- CPU
シーピーユー 「CPU」とはコンピューター上で情報を処理する装置である。 簡単に言えばパソコンの頭脳。 人間が眼で見た情景や耳で聞いた情報を脳で処理する様に、 キーボードやマウスから入力された情報やH...
- スペック
スペック 「スペック」とはあるモノの仕様を書いたもののことである。 例えばPCにおいてはCPUの種類やバッテリーの持ち時間等が掲載されている。 他にインターネット上の掲示板等においては書き込みを行って...
- デバイス
デバイス 「デバイス」とは機器や装置などを意味する言葉である。 英語表記では「device」であり、同様に装置などを意味する。 日本においては特に比較的特定の機能を持った装置のことを指し、 PC業界に...
- クラウドコンピューティング
クラウドコンピューティング クラウドコンピューティングとはインターネットを介して接続先のサーバのソフトウェアを利用する形態のことである。 従来、ソフトウェアを使用する際には、 端末側にアプリケーション...
- クレイドル
クレイドル 「クレイドル」とは携帯端末に付属されている機器の事である。 機能としては機器の充電やデータの同期、スピーカーなど多岐に渡る。 例えばiPodのクレイドルの場合はiPodの充電やUSBを介し...
- 静的ページ
セイテキページ 「静的ページ」とはあらゆる環境でもコンテンツが固定されたページのことである。 どのようなユーザーがアクセスしても表示されるコンテンツが変化しない。(文字化けやサイト構成、デザインは除く...
- NAS
ナス 「NAS」とはネットワークに直接接続することができるHDD(ハードディスク)の事である。 ネットワークに繋がることで複数のPCで共有することや、ネットワークを通じてデジタルデータを保存することが...
- アドオン
アドオン 「アドオン」とはソフトウェアの拡張機能の事を指すIT用語である。 標準の状態では使用することができない機能を、アドオンが追加されることで使用することができるようになる。 アドオンを追加するこ...
- バックボーン
バックボーン 「バックボーン」とは通信ネットワークにおける大容量の通信回線の事である。 レンタルサーバーでこの表記がある場合には大容量の回線をサーバーが所有している事を指し、データの高速表示が可能であ...
- RAID
レイド 「RAID」とは複数の外部記憶装置を一台の装置として管理する技術の事である。 複数の記憶装置で記憶させることで障害発生時のリスク回避や高速化といったメリットがあるとされている。 カリフォルニア...
- ベストエフォート
ベストエフォート 「ベストエフォート」とはサービスの品質保証を付けない通信サービスの事である。もしくは最大の結果を得られる様に努力すること。 「ベストエフォート」を直訳すると「最大の努力」であり、その...
- メタサーチ、メタ検索
メタサーチ、メタケンサク 「メタサーチ」とは複数の検索エンジンで横断的に検索を行うシステムの事である。 キーワードを1つのフォームに入力し、結果を表示する場合が多いが結果表示方法は複数の検索結果を1つ...
- DSU(Digital Service Unit)
ディーエスユー 「DSU」とはデジタル回線に端末装置を接続する際に必要な装置の事である。 ISDN回線を利用するためにはこのDSUが必須となる。 ターミナルアダプタやルータに最初から内蔵されている場合...
- クラスタ
クラスタ 「クラスタ」とは集合体を表す言葉である。 元々はハードディスクの記憶領域の単位などに使用されていたが、現在では「特定の同じ思考や属性を持った人の集まり」の様に使用されることもある。 インター...
- プロビジョニング
プロビジョニング 「プロビジョニング」とはコンピュータ設備やシステムを利用可能な状態にしておくことである。 その状態にしておくことで、ユーザーの必要に応じていつでもシステムを利用することができる。その...