POPアカウント
【分類】: IT用語, p, サーバー, ホ, メール, レンタルサーバー
【読み方】:ポップアカウント
「POPアカウント」とはPOPサーバーへ接続するためのアカウントの事である。
popアカウント1つにつき1つのメールボックスが存在する。
ほぼメールアドレスと同義であるがレンタルサーバーによってはPOPアカウント1つに複数のメールアドレスを割り当てることも可能。
○○○@△△.comというメールアドレスの場合○○○がアカウント名、△△.comがプロバイダ、もしくはドメイン名である。
「POPアカウント」の意味/元ネタをシェアする
「POPアカウント」に関連するネット用語
- ルートディレクトリ
ルートディレクトリ 「ルートディレクトリ」とは階層型ディレクトリ構造における最上位層にあるディレクトリを指す言葉である。 rootとは「根」を意味する英語であり、ディレクトリ階層の最も根源的な基となる...
- SFTP
エスエフティーピー 「SFTP」とはSSLを使用することで安全性を高めたファイル転送形式である。 FTPの場合ファイル転送時に情報が暗号化されていないため、第三者に傍受される可能性がある。 そのためS...
- データセンター
データセンター 「データセンター」とは顧客のサーバーを預かり保管、そして運用する施設である。 主にインターネットの回線接続、サーバーの運用、監視を行う。 サーバーはwebサービスの命と言えるものである...
- レジストラ
レジストラ 「レジストラ」とはドメイン名の登録申請を仲介する企業、団体の事である。 ドメインの登録を申請するには個人や一般の企業ではなく、指定された特定の企業である必要がある。 そのため個人、企業から...
- レジストラ移管
レジストライカン 「レジストラ移管」とは現在利用しているドメインを管理するレジストラから他のレジストラへと変更する行為を指す言葉である。 レジストラ移管を行う理由としては ■変更先のレジストラ等の方が...
- ロードバランサー
ロードバランサー 「ロードバランサー」とは特定のサーバーに高い負荷がかかっている状態の時、他の比較的余裕があるサーバーにその負荷を分散させてサーバー全体の状態を安定させるシステムの事である。 負荷分散...
- cron、クーロン
クーロン 「cron」とは特定のコマンドを定期的に実行する機能である。 UNIX系の常駐プログラムであり、cronは例えば毎日午後12時にサイトの情報を特定のサイトへと送信することや、データのバックア...
- PostgreSQL
ポストグレスエスキューエル 「PostgreSQL」とはオープンソースのデーターベースである。 MySQLと並ぶ代表的なデータベースとされる。 オープンソフトウェアであり、カリフォルニア大学バークレー...
- セキュアサーバー
セキュアサーバー 「セキュアサーバー」とはSSLが使用されたサーバーを指す言葉である。通常のサーバーと比較して企業秘密などの重要データを安全に送受信することができる。 そのためクレジットカードを使用す...
- 保守契約
ホシュケイヤク 「保守契約」とはサーバーやソフトウェアの保守、運営に関する契約の事である。 トラブルが起きない様に予防策を敷いたり、もしエラーが起きた時には復旧作業を行う。 この時の特に復旧作業におい...
- IMAP4
アイマップフォー 「IMAP4」とは電子メールを受信するためのプロトコルである。 電子メールを保存しているサーバーへとアクセスすることでPC等へ保存することができる。 POPとの違いはサーバー上にある...
- バックボーン
バックボーン 「バックボーン」とは通信ネットワークにおける大容量の通信回線の事である。 レンタルサーバーでこの表記がある場合には大容量の回線をサーバーが所有している事を指し、データの高速表示が可能であ...
- ドメイン転送サービス
ドメインテンソウサービス 「ドメイン転送サービス」とは既存のwebコンテンツを特定のドメインにおいて表示させることが出来るサービスである。 例えばドメイン転送サービスを使用することで無料でサービス側が...
- サブドメイン
サブドメイン 「サブドメイン」とは特定のドメインにおける下位層のドメインの事である。 ドメインとはインターネット上のネットワークやPCに関する識別子であり階層化されて表示される。 上位の階層ほど右に表...
- データ転送量
データテンソウリョウ 「データ転送量」とはユーザーがサーバーにアクセスした際にサーバーからPCへとファイルを転送するデータの量である。 webサイトへユーザーがアクセスした場合、サーバーはPCにweb...
- ダウンロード
ダウンロード 「ダウンロード」とはサーバーからPCへとファイルやデータを転送する行為の事である。 サーバーを上位にあると想定されているため、下位であるPCへと送るという意味で「ダウンロード」と呼ばれる...
- 共有レンタルサーバー
キョウヨウレンタルサーバー 「共有レンタルサーバー」とは1つのサーバーを複数のユーザーで使用するレンタルサーバーの事である。 レンタルサーバー会社によって割り当てるユーザー数は様々であるが100人単位...
- アップロード
アップロード 「アップロード」とはPCに保存されているデータ、ファイルをサーバーへ転送する行為である。 レンタルサーバーへアップロードを行うにはFTPが最も一般的で FTPクライアントソフトを利用して...
- DNSサーバー
ディーエヌエスサーバー 「DNSサーバー」とはドメイン名とIPアドレスを関連づけるシステム、サーバーの事である。 例えば○○○.comというドメインを自らの所有するサーバー上で動かしたい時に、このDN...
- Basic認証
ベーシックニンショウ 「Basic認証」とはHTTPにより定義されているユーザー認証方式のことである。 このBasic認証を行うとユーザーはWebサイトへとアクセスする時にユーザー名とパスワードの入力...