インターネットカラオケマン
【読み方】:インターネットカラオケマン
「インターネットカラオケマン」とは曲を歌い、それをインターネット上で公開する人物のことである。
ニコニコ動画など、動画共有サイトにおいて曲を歌い公開するような人物のことを歌い手と呼ぶことがあり、
この歌い手というキーワードを嫌うユーザーがいる。
そうした中で他の言葉で歌い手を表そうという運動がTwitterを中心に起き、決まったものがインターネットカラオケマンである。
歌い手という言葉が嫌いなユーザーを中心に使われている。
「インターネットカラオケマン」の意味/元ネタをシェアする
「インターネットカラオケマン」に関連するネット用語
- なう
ナウ 「なう」とは「今○○である」という現在の状態を指すTwitter特有の語尾である。 Twitterユーザーの間で多用される言葉であり例えば「東京タワーなう」と書かれている場合「現在私は丁度東京タ...
- リプ
リプ 「リプ」とは「リプライ」の略で返信を意味するスラングである。 Twitterにおいて良くしようされている。 ユーザーの書き込みに対して返信をすることを表しており、返信することを「リプする」と言う...
- パクツイ
パクツイ 「パクツイ」とは他人のツイート内容を盗用し自分のツイートとしてつぶやくことである。 「パクリツイート」の略。 Twitterではフォローしているユーザーのツイートがタイムライン上に流れる。 ...
- 大噴火レジェントサイクロンフレアァァッ
ダイフンカレジェントサイクロンフレアァァッ 「大噴火レジェントサイクロンフレアァァッ」とは非常に怒り狂った状態を意味するスラングである。 テレビで紹介され話題となった怒りの6段階に続く8段階目の言葉と...
- 自動フォロバ
ジドウフォロバ 「自動フォロバ」とはTwitterにおいて自動的にフォローバックをすることである。 Twitterでは自分のアカウントをフォローしてくれたユーザーに対してフォローをし返すことをフォロー...
- ツイ禁
ツイキン 「ツイ禁」とはTwitterの利用を禁止することである。 Twitterではユーザー同士がリアルタイムでコミュニケーションをとることができるため ヘビーユーザーの場合、1日の大半をTwitt...
- ちんくるほい(∩^o^)⊃━☆゚.*・。
チンクルホイ 「ちんくるほい(∩^o^)⊃━☆゚.*・。」とは神様が登場する呪文である。 元ネタはマンガ「おやすみプンプン」におけるプンプンのセリフ。 「神様神様チンクルホイ」と唱えると神様が登場する...
- 定期ツイート
テイキツイート 「定期ツイート」とは定期的に一定のツイートをすること、もしくはそれを行う機能のことである。 Twitterでは定期的にある事柄をつぶやくユーザーがいる。そうしたユーザーが定期ツイートを...
- サンジハン!!
サンジハン 「サンジハン!!」とは午後3時半を知らせる報告のことである。 元ネタは鉄道関係のサークルにおいて使用していた言葉。 午後3時半に「サンジハン!!」と書き込むことによってサークルや自分の...
- プロモトレンド
プロモトレンド 「プロモトレンド」とはTwitterにおける広告商品のことである。 トレンドワードの最上部に表示される広告で 導入時には1日1社限定で420万円と設定された。 クリックするとプロモトレ...
- おったい
オッターイ 「おったい」とは挨拶を意味する言葉である。 元ネタはラジオ「RADIOアニメロミックス」において パーソナリティの置鮎龍太郎と楠大典の名前から、その番組での挨拶として作られた。 それを聴い...
- ツイート
ツイート ツイートとはTwitterにおける発言、書き込みのことを指す言葉である。 「つぶやき」とも呼ばれる。 1回のツイートは140文字以内に制限されているのが特徴。 日本語版Twitterでは当初...
- ついったったー、ついったらー
ツイッタッター、ツイッタラー 「ついったったー」とはTwitterにのめり込む人達の事を指すネットスラングである。「ついったらー」とも呼ぶ。 Twitter自体がer形を使用している為Twitterに...
- ばずる
バズル 「ばずる」とは現在Twitter内で流行している単語、話題の事を指す言葉である。 語源は現在Twitter内で流行している単語や話題を知ることができるbuzutter(バズッター)から。 ここ...
- ほかあり
ホカアリ 「ほかあり」とはお風呂から出た旨のTweetをして「ほかえり」と返信が来たユーザーに対して更に返信する際に使用するTwitter用語である。 最初ユーザーが「ほかいま」などお風呂から上がった...
- フォローバック
フォローバック フォローバックとはTwitter上において自らをフォローしてくれたユーザーをフォローしかえす行為のことである。 英語で「Follow back」。 但し日本ではこの行為は「リフォロー」...
- 月よりの使者
ツキヨリノシシャ 「月よりの使者」とは女性の生理を意味する隠語である。 毎月訪れる様を「月よりの使者」と遠回しに表現している。 インターネット上では主にTwitterにおいて使用される。 同様の表現と...
- ゆるぼ
ユルボ 「ゆるぼ」とは「ゆるく募集」の略語である。 急募とは対照的に、それほど急いでいない案件について使用する。 「おてすきの際にでもお願いします」といった具合の言葉。 インターネット上では主にTwi...
- ひるほー
ヒルホー 「ひるほー」とは昼の12時にTwitter上でつぶやく定型句である。 元々は夜の12時に「よるほー」とつぶやくTwitter上の慣習があり そこから派生した言葉。 「よるほー」は夜+ふくろう...
- f4f
エフフォーエフ 「f4f」とは「follow for follow」の略であり「お互いにフォローしよう」を意味する言葉である。 Twitterでは140文字と限られた文字数でしか投稿することができない...