アヒューズ
【分類】: FPS, ア, オンラインゲーム, オンラインゲーム
【読み方】:アヒューズ
「アヒューズ」とは不正行為により経験値やゲーム内通貨、ポイントを獲得する行為である。
主にFPSにおいて複数のプレイヤーの談合、もしくは個人が複数のPCを用いてプレイヤー達が有利となる様に試合を展開させていく行為を指す。
試合を思い通りにすることで大量に経験値を稼ぐことができる。
多くのオンラインゲームではこのような行為は禁止されており、最悪の場合アカウント削除、退会となることがある。
「アヒューズ」の意味/元ネタをシェアする
「アヒューズ」に関連するネット用語
- rdy
アールディーワイ、レディー 「rdy」とは「ready」の略語であり準備が整った状態を意味するネットスラングである。 主にオンラインゲーム上のチャットで使用され、「ready」の母音を削除したもの。 ...
- アビューズ行為
アビューズコウイ 「アビューズ行為」とは不正な方法で経験値や仮想通貨を獲得する行為の事である。 特に複数のプレイヤーが談合してプレイヤー同士が協力し合う行為を指す。 例えばFPSにおいて、お互いの経験...
- 野良PT
ノラピーティー、ノラパーティー 「野良PT」とはオンラインゲーム上において初対面のユーザーに声をかけて組むパーティー(PT)のことである。 身内や知り合い同士で組むパーティーとは違い相手の能力や行動が...
- ノンアクティブ
ノンアクティブ 「ノンアクティブ」とはオンラインゲームにおいて、プレイヤーから攻撃をしかけない限り攻撃を行わないモンスター、敵キャラクターのことである。 近くを通ってもプレイヤーから仕掛けないと無反応...
- ペア狩り
ペアガリ 「ペア狩り」とはオンラインゲームにおいて2人でパーティーを組み行動する行為、もしくはパーティーの事を指す言葉である。 多くの場合お互いが既知のプレイヤーであり、そのためスムーズな連携による行...
- ラグアーマー
ラグアーマー 「ラグアーマー」とはラグにより無敵化している状態を指す言葉である。 ラグとは回線の負荷が高くキャラクターがカクカクと動く様な状況である。 こうした時に攻撃を受けても当たらないことが多く、...
- 茶室
チャシツ 「茶室」とはオンラインゲームにおいて「チャットルーム」を表すネットスラングである。 「チャットルーム」の中で「チャット」を「チャ」と略し、これに「茶」という当て字を置いた。 そしてこれに合わ...
- リスポーン
リスポーン 「リスポーン」とはオンラインゲームにおいて一度戦闘不能となったキャラクターや敵モンスターが再度復活する行為、状態のことを指す言葉である。 一定時間内に何体倒せるかという様なゲームの場合、一...
- 頭装備不可
アタマソウビフカ 「頭装備不可」とは胴体に装備すると頭に何かしたらの防具を装備することができない装備のことである。 例えばクローク系の胴装備など、胴体のものから考えると頭に何かを装備しそうにもないよう...
- RMT(Real Money Trading)
アールエムティー 【正式名称】:リアル マネー トレーディング RMTとはオンラインゲーム内のアイテムやゲーム内通貨、キャラクター(そのキャラクターを使用できるゲーム のアクセスアカウントなど)を、現...
- DoT
ドット 「DoT」とは「Damage over Time」の略でありゲーム上において時間ごとにHPを減らすダメージを受ける状態の事を指す言葉である。 キャラクターがモンスターの攻撃により毒やヤケドなど...
- MORPG
エムオーアールピージー 「MORPG」とはMultiplayer Online Role Playing Gameであり、複数人で遊ぶオンラインゲームの略である。 基本的に数人単位での小規模RPGを指...
- AIM(エイム)
エイム 「AIM」とはオンラインゲームにおける照準の事である。 主にFPSなどのシューティング系ゲームにおいて使用される。 カタカナで「エイム」と表記することもある。 銃の照準を合わせるスピードが早い...
- クラン
クラン 「クラン」とはオンラインゲームにおけるプレイヤー同士のグループを指す言葉である。 特に同じ目標や目的を持ったプレイヤー同士が集まるチームである場合が多い。リネージュでは血盟主を中心に集まった集...
- RTS
アールティーエス 「RTS」とは全てリアルタイムで進行するゲームのことである。 「Real Time Strategy」の略。 戦闘における攻撃ターン時に行動を選択する際においても時間が停止することな...
- αテスト
アルファテスト 「αテスト」とはオンラインゲームやWebサービスにおいて開発関係者内でのみプレイし状況をテストすることである。一般公開する前のテスト段階である。 このテストによりバグなどが発見された時...
- IC
アイシー 「IC」とはオンラインゲーム上のチャットで了解の意を伝えるネットスラングである。 読むと英語で了解を表す「I see」と同じであることからこの言葉が使用される様になったとされる。 協同でプレ...
- FPS(ファーストパーソン・シューティングゲーム)
エフピーエス、ファーストパーソン・シューティングゲーム 「FPS」とはシューティングゲームの一種で主人公の一人称視点で戦うゲームの事である。 正式名称は「First Person Shooting (...
- 荒らし
アラシ 「荒らし」とは特定ユーザーの日記や特定のコミュニティ、掲示板に対して、故意に他人が嫌がるような書き込みを行う行為を指す。 例えば無意味なコピペ、コミュニティの内容を侮蔑する書き込みなどを挙げる...
- リスキル
リスキル 「リスキル」とはリスポーンキルの略であり、敵が復活した地点で倒すことである。 オンラインゲームでは一度戦闘不能になると特定の位置で復活することがある。 この仕様を利用して、最初からリスポーン...