Google Buzz
【読み方】:グーグルバズ
「Google Buzz」とはGoogleが提供するソーシャル・サービスである。
Twitterに類似したサービスであるが投稿の際に文字制限が無い。
2010年2月10日よりGmailから利用する形でリリースされた。
そのため、サービス開始当初からプライバシーに関する問題が浮上し議論となった。
Googleが提供するYoutube、Picasa、Flickr、Twitter、Googleリーダーといった他のサービスとの連携が可能。
「Google Buzz」の意味/元ネタをシェアする
「Google Buzz」に関連するネット用語
- Google Dance
グーグルダンス 「Google Dance」とはGoogleがデータベースを更新する際において キーワード検索結果の表示順がめまぐるしく変化する現象のことである。 この検索結果の上下がまるでダンスを踊...
- Google
グーグル 「Google」とはロボット型検索エンジンを主体とするネットサービス及びそれらを運営する企業である。 検索エンジンの仕組みとしてはクローラーと呼ばれるロボット(プログラム)がweb上のリンク...
- カナニカ版
カナニカバン 「カナニカ版」とは地球上に配備されている艦船の位置などをリアルタイムで把握することができる架空Google Earthのバージョンのことである。 元ネタは元総務大臣の原口氏が国会で話した...
- ブラウザ戦争
ブラウザセンソウ 「ブラウザ戦争」とはウェブブラウザにおける熾烈なシェア争いのことである。 ウェブブラウザはWorld Wide Webを利用するために用いられるブラウザであり、 有名なウェブブラウザ...
- アンカーテキスト
アンカーテキスト 「アンカーテキスト」とはwebサイト上のリンクが設定された文字列のことである。 「Twitter」の様に青文字で文字列の下に線が記載されていることが一般的であるが、色が違う場合や下線...
- パブリックタイムライン
パブリックタイムライン パブリックタイムラインとは世界中のTwitter ユーザーのツイートを表示しているタイムラインのことである。(非公開のツイートは除く) http://twitter.com/p...
- サーチエンジン
サーチエンジン 「サーチエンジン」とは調べたい言葉を入力しインターネット上における該当の言葉に関係した情報を探すことができるシステム、サービスである。 日本ではYahoo!JAPANやGoogleが有...
- Google八分
グーグルハチブ 「Google八分」とは検索エンジンGoogleに本来ならば特定のキーワードで上位に表示されるはずのwebサイトが何らかのGoogle側の理由によって検索結果に表示されなくなる現象の事...
- デスクトップ検索
デスクトップケンサク 「デスクトップ検索」とはWebブラウザ上でローカルにあるファイルを検索するソフトウェアのことである。 インターネット上ではなく自らのPC上のファイルを検索することが特徴。 最初に...
- 安定枠
アンテイワク 「安定枠」と安定的にコミュニケーションをとる人物の枠のことである。 例えばAという人物がおり、そのAが毎日のように常にコミュニケーションを安定的にとる人物がBとする。 この時Aの安定枠に...
- 非公式リツイート(非公式RT)
ヒコウシキリツイート 「非公式リツイート」とはTwitterのRT機能を利用せず、ツイート中にRTと付与してリツイートをする行為のことである。 Twitterではあるツイートをリツイートしたい時に「リ...
- フォロバ
フォロバ 「フォロバ」とは「フォローバック」の略で、Twitterにおいてフォローしてくれたユーザーをフォローし返す事である。 例えばAとBというTwitterユーザーがいるとする。 まずAがBをフォ...
- 末永く爆発しろ
スエナガクバクハツシロ 「末永く爆発しろ」とは祝福と嫉妬が入り交じった言葉である。 「爆発しろ」はTwitterでのツイートを元ネタとした「消えてなくなれ」などを意味するスラング。 主に「リア充、爆発...
- マーガリンが「食べるプラスチック」って言われるのは何で?
マーガリンガタベルプラスチックッテイワレルノハナンデ 「マーガリンが「食べるプラスチック」って言われるのは何で?」とは食べ物の危険性を知らせるAAである。 下記がそのAA。 __...
- 激おこぷんぷん丸
ゲキオコプンプンマル 「激おこぷんぷん丸」とは非常に怒っていることを表す若者言葉である。 元々怒ったことを意味する若者言葉である「オコ」から派生したもの。 とてもオコでありプンプンな状態になっているこ...
- テザリング
テザリング 「テザリング」とはスマートフォンなどの携帯端末をモデムとして使用し、ゲーム機器やPCといった機器をインターネットにつなぐ行為もしくはその機能のことである。 「テザリング」は英語で「繋ぎ止め...
- バカッター(Twitter)
バカッター 「バカッター」とはTwitterを意味する蔑称である。 Twitterにて犯罪行為を自慢したり問題発言を行うユーザーの書き込みが目立ったことからこの名が付けられた。 「バカ」と「Twitt...
- おこなの?
オコナノ 「おこなの?」とは「怒っているの?」という疑問を投げかけていることを意味する言葉である。 「おこなの」と「?」をつけない場合は「おこだよ」と共に自らの怒りの気持ちを表している。 インターネッ...
- ムカ着火ファイヤー
ムカチャッカファイヤー 「ムカ着火ファイヤー」とは怒りにより火がついたことを意味する言葉である。 ムカつくことにより、自分の心に火が着いたといったもの。 テレビ番組で最近のギャル語として紹介され、広ま...
- おはあり、おつあり、おかあり、おやあり
オハアリ、オツアリ、オカアリ、オヤアリ 「おはあり」「おつあり」「おかあり」「おやあり」とは全てTwitterにおける特有の返答言葉である。 例えば「おはあり」は「おはよう」とツイートし「おはよう」と...