パリィ
【読み方】:パリィ
「パリィ」とは攻撃を受け流す事である。
広まったきっかけとなる元ネタはゲーム「ロマンシングサガ2」に登場する剣技であるとされ、主にロールプレイングゲームにおいて使用される。
またゲームに限らずボクシングやフェンシングにおいても使用されている。
「パリィ」の意味/元ネタをシェアする
「パリィ」に関連するネット用語
- カンスト、カウンターストップ
カンスト 「カンスト」とはゲームにおいて最高レベルまで達した状態のことを指す。 カウンターストップの略語であり、カウントできる上限に達したことを意味する。 例えばゲームでのレベルが2桁までの表示の場合...
- 拝金主義
ハイキンシュギ 「拝金主義」とはユーザビリティやゲーム要素よりもマネタイズをすることを重視する様な業者の事を指す言葉である。 ユーザー課金型のゲームなどにおいて、課金をしなければまともにゲームを勧める...
- ノックバック
ノックバック 「ノックバック」とは攻撃を受けることで後ろへとのけぞることである。 ゲームによっては連続で攻撃を受けたり、大きな攻撃を受けるとプレイキャラクターが後ろへのけぞり、一時的に攻撃ができなくな...
- 垢バン
アカバン 「垢バン」とは「アカウントBAN」の略で、アカウントが停止や削除などされてしまうことである。 BANは「禁止する」という意味の英語。 「アカウントBAN」→「アカウントバン」→「アカバン」→...
- ガチ勢
ガチゼイ 「ガチ勢」とは本気でゲームなどのエンターテイメントに取り組み人々のことである。 エンターテイメントをエンターテイメントではなく本気の勝負と考え大会などに優勝するため お金の投資や勉強、練習と...
- 覇王翔吼拳を使わざるを得ない
ハオウショウコウケンヲツカワザルヲエナイ 「覇王翔吼拳を使わざるを得ない」とは武器を持った相手に対しての退行手段を述べた言葉である。 元ネタはゲーム「龍虎の拳」におけるリョウ・サカザキのセリフ。 妹が...
- ばよえーん
バヨエーン 「ばよえーん」とは相手を感動させる呪文である。 元ネタはゲーム「ぷよぷよ」における主人公アルル・ナジャの呪文。 シリーズによってその効果は若干違い、無印では相手を感動させることができ、はな...
- ハウスバチ
ハウスバチ 「ハウスバチ」とは太鼓の達人における家庭用のバチ(コントローラー)のことである。 バチとは、太鼓を叩く棒の名称であり、本物のバチ以外にはゲーム「太鼓の達人」シリーズにおけるコントローラーが...
- エンジョイ勢
エンジョイゼイ 「エンジョイ勢」とは純粋にゲームを楽しむためにプレイをしているプレイヤー達のことである。 大会やコミュニティなどで勝つためにプレイをするガチ勢との対比のために用いられることが多い言葉。...
- オープンワールド
オープンワールド 「オープンワールド」とは広大なフィールドを自由に行動することができるゲームシステムのことである。 通常のRPGはマップ上に用意された制限された道を行動する。 しかしオープンワールドは...
- 箱コン
ハココン 「箱コン」とはXbox360のコントローラーのことである。 Xbox360はboxという言葉から日本では「箱」の愛称で親しまれている。 そうした箱のコントローラーであることから箱コンと呼ばれ...
- パッチ
パッチ 「パッチ」とはゲームにおいてソフトウェアのバージョンアップやプログラムの修正の際にあてられる追加モジュールのことである。 修正パッチなどとも言われオンラインゲームなどにおいてバグや不備があった...
- バルログ
バルログ 「バルログ」とはストリートファイターにおける登場人物、もしくはサイリウムやペンライトを指の間に複数挟む行為の事である。 ストリートファイターにおけるバルログはカプコンの対戦格闘ゲーム『ストリ...
- バンナム
バンナム 「バンナム」とは「バンダイナムコゲームス」の略語である。 「バンダイ」と「ナムコ」が2006年3月31日に合併したことによりこの名が付いた。 母体は旧ナムコ。 毎回「バンダイナムコゲームス」...
- バーチャルコンソール
バーチャルコンソール 「バーチャルコンソール」とはWiiやニンテンドー3DS上において、過去の任天堂系ゲームを遊ぶことができるソフト、システムのことである。 ファミコンやスーパーファミコン、ゲームボー...
- 10連ガチャ
ジュウレンガチャ 「10連ガチャ」とは一度のクリックで10回分のガチャガチャを行うことができる機能のことである。 オンラインゲームやソーシャルゲームにおいてボタンをクリックするとランダムでアイテムが出...
- 異種トレード
イシュトレード 「異種トレード」とは異なるゲーム間においてアイテムを交換する行為の事である。 例えばAというゲームのアイテムとBというゲームのアイテムを そのユーザー同士が交換する。 異なる種類のゲー...
- 全振り
ゼンフリ 「全振り」とはステータスを全部一部のものに割り振ることである。 例えばゲームにおいてレベルアップした際に、攻撃力だけに全てステータスを割り振ること。 ゲームの中にはレベルアップや初期設定を行...
- ブラゲ
ブラゲ 「ブラゲ」とはブラウザゲームの略で、PCのブラウザ上で行うゲームのことである。 ソフトウェアをインストールすることなくプレイすることができる手軽さがメリットとしてあげられる。 しかし、その分機...
- 盾役
タテヤク 「盾役」とは敵の攻撃を受けることを役割とするキャラクターのことである。 戦闘パーティーにおいてこの盾役が敵からの攻撃を一手に引き受けることにより他のパーティーが存分に攻撃に集中することができ...