nvm(Never mind)
【読み方】:エヌブイエム
「nvm」とは「Never mind」の略で「気にするなよ」を意味するネットスラングである。
英語圏で使用されるネットスラングであるため、日本ではオンラインゲームにおいて使用されることが多い。
特にパーティーを組んで冒険をする様なRPG系のゲームにおいて、1人のプレイヤーが失敗した時の励ましの言葉として使用する。
また、何か頼み事を断られた時などに「あ、そう。じゃあ、いいや」の様に使われることもある。
「nvm(Never mind)」の意味/元ネタをシェアする
「nvm(Never mind)」に関連するネット用語
- GR8(Great)
グレート 「GR8」とは「素晴らしい」を意味するネットスラングである。 元は「Great」であり「グレエイト」とした時「グレ」を「GR」で、「エイト」を「8」にて表現している。 英語圏では「エイト」と...
- TTTT
ティーティーティーティー 「TTTT」とは「本当のことを言うと」を意味するネットスラングである。 「To Tell The Truth」の略であり、英語圏において主に使用されている。 全ての頭文字にT...
- gratz
グラッツ 「gratz」とは「おめでとう」を意味するネットスラングである。 元々は「congratulations」を略した「grats」であったが、そこから「s」が「z」となった。 主に海外で頻繁に...
- grats(congratulations)
グラッツ 「grats」とは「おめでとう」を意味するネットスラングである。 英語で「おめでとう」を意味する「congratulations」を省略した言葉。 日本よりも英語圏において良くしようされる。...
- ごムイ
ゴムイ 「ごムイ」とは「ゴミ」を意味するネットスラングである。 FF11のプレイヤーYoshihiroと思われるユーザーが2chにおいて「ゴミ」と入力するところを「ごムイ」と書き込んでしまった事が発祥...
- 2BCTND
トゥービーコンティニュード 「2BCTND」とは「To Be Continued」の略で「つづく」を意味するネットスラングである。 主に英語圏において用いられているスラングであり、物語や文章の最後に使...
- yup
ヤッ 「yup」とは「YES」を意味するネットスラングである。 主に海外で使われており、軽い承諾の意味として用いられている。 特に口語として用いられており、それがインターネット上でもそのまま使われるよ...
- hun
ハン 「hun」とは「honey」を意味するネットスラングである。 海外で用いられているネットスラングで、文章の最後に「bye hun」などと書くことがある。 honeyは日本語での「ハニー」を意味す...
- あぷおめ
アプオメ 「あぷおめ」とは主にオンラインゲームにおいて「レベルアップおめでとう」を意味するネットスラングである。 「レベルアップ」の「アップ」から「あぷ」となり、それに「おめでとう」の「おめ」と組み合...
- うらる
ウラル 「うらる」とは「URL」を意味するネットスラングである。 URLをそのままローマ字読みしたもの。 ユーアールエルと書くことが面倒くさかったり、URLをなんと読むのか分からないユーザーなどが使用...
- TTTT(To Tell The Truth)
ティーティーティーティー 「TTTT」とは「To Tell The Truth」の略で「本当のことを言うと」を意味するネットスラングである。 海外で良く使われるスラングであり、「実はね…」といった様な...
- BRB
ビーアールビー 「BRB」とは「be right back」の略で「すぐに戻る」を意味するネットスラングである。 主に英語圏のユーザーの間で用いられている。 例えばオンラインゲーム上のチャット中にトイ...
- タヒる、タヒれ、タヒね
タヒル 「タヒる」とは「死ぬ」を意味するネットスラングである。 「死」の上の線を抜くと「タヒ」となることから、このタヒに動詞活用の語尾「る」を付属させたもの。 若者の間で使用されると言われている。 特...
- 日西す
サラス 「日西す」とは「晒す」を意味するネットスラングである。 インターネット上では1つの文字を2字用いて表現する文化があり、日西すも晒すの内「晒」部分を2文字で表している。 こうした文化を知らないユ...
- アバ
アバ 「アバ」とは「アバター」を意味するネットスラングである。 ソーシャルゲームなどにおいて、自らの表すアバター。 このアバターを略して「アバ」と呼ぶことがある。 但し「アバ」だけでは単語が短過ぎ、他...
- 集合汁
シュウゴウシル 「集合汁」とは「集合しろ」を意味するネットスラングである。 「しろ」を「しる」とし、更に「汁」と変換したもの。 1990年代から存在している古いネットスラングであり、2013年ではあま...
- 糖質
トウシツ 「糖質」とは「統合失調症」を意味するネットスラングである。 隠語として用いられる。 統合失調症は連合障害や自閉症といった症状が現れる精神疾患。 この統合失調を略し統失とし、さらにそれを誤変換...
- lobe
ラブ 「lobe」とは「LOVE」を意味するネットスラングである。 主にオンラインゲームやTwitterなどで使用されている。 欧米の人々には一般的なネットスラングであるが、日本人にはまだあまり普及し...
- omg
オーマイガ 「omg」とは「oh my god」を意味するネットスラングである。 海外で非常に良く使われるスラングであり「なんてこった!」や「ああ、神よ!」などと訳すことができる。 何か天に祈りたくな...
- イラネ
イラネ 「イラネ」とは「いらない」を意味するネットスラングである。 顔文字と共に「(゚⊿゚)イラネ」と表記することも多い。 口語でもいらないことを「いらねえ」と言うことがあり、それがインターネット上で...