イケダン
【読み方】:イケダン
「イケダン」とは「イケてる旦那」を意味するスラングである。
例えば顔が良いことはもちろん、ファッションに気を使い
子供の面倒を見て、家事も手伝うといったような
女性にとって理想に近い旦那さんのことである。
若い主婦の間で使用されていると言われている。
イクメンとほぼ同じような言葉。
「イケダン」の意味/元ネタをシェアする
「イケダン」に関連するネット用語
- ppl
ーピーエル 「ppl」とは「people」を意味するスラングである。 英語圏において用いられている。 peopleは「皆」や「人々」などを意味する英語で、オンラインゲームのチャットなどではそこにいる皆...
- らめぇ
ラメェ 「らめぇ」とは「ダメ」を意味するスラングである。 ダメを舌足らずに言うようなもの。 何か興奮している女性がダメと言う時の表現として主にマンガなどで用いられることが多い。 中にはこうした舌足らず...
- チキン肌
チキンハダ 「チキン肌」とは「鳥肌」を意味するスラングである。 鳥をチキンと読んだいわゆるダジャレ。 鳥肌は寒さ、恐怖、不快感といったことを受けた時に皮膚の毛穴が強く閉じられる現象。 その閉じられた姿...
- アク制(アクセス制限)
アクセイ 「アク制」とは「アクセス制限」を意味するスラングである。 インターネット上では特定の迷惑行為をするユーザーに対して、サイトへのアクセスを制限したり 特定のユーザーのみのアクセスにするため、一...
- おk
オケ 「おk」とは「OK」を意味するスラングである。 了解や承諾を意味するOKを日本語入力まま入力すると「おk」となる。 本来であれば、そこから半角英数に変換してOKとするところだが 時間の省略や入力...
- ガンブー
ガンブー 「ガンブー」とは「顔面不細工」を意味するスラングである。 男性の顔の造形があまりよろしくないことを表現する言葉であり、主に若い男女において用いられている。 対象の人物に失礼になるため基本的に...
- ゲスパー
ゲスパー 「ゲスパー」とは「下衆な勘ぐり」を意味するスラングである。 下衆とエスパーを組み合わせた造語。 例えば10万円を募金した時に「お前、何か裏があるんじゃないの?」などといった下衆な勘ぐりをする...
- 最THE高
サイコウ 「最THE高」とは「最高」を意味するスラングである。 元ネタやなぜ間に「THE」を挟むかは不明。インターネット上では主にTwitter上で使用されることがある。 明日が休日である時や、好きな...
- dkdk
ドキドキ 「dkdk」とは「ドキドキ」を意味するスラングである。 「dokidoki」を略したものであり、感情の高まりを表している。 特にアイドルのファンたちの間で、何かドキドキすることが起きたときに...
- B4
ビフォー 「B4」とは「Before」を意味するスラングである。 主に英語圏において用いられる表現であり「Before」と読みが似ており書く際やキーボードで入力する際に省略できることから使用されている...
- ショナイで
ショナイデ 「ショナイで」とは「内緒で」を意味するスラングである。 主に若者の間で使用されている言葉で、いわゆる業界用語風にしたもの。 何故内緒をそうした業界用語にするかは不明であるが Twitter...
- ぬるヲタ
ヌルヲタ 「ぬるヲタ」とは「ぬるいオタク」を意味するスラングである。 完全なるオタクにはなりきれない人物のことで、アニメ好きではあるがアニメのフィギュアで部屋を埋め尽くしていなかったり抱き枕が無かった...
- ウォガ
ウォガ 「ウォガ」とは「馬鹿」を意味するスラングである。 本来は「ヴァカ」と書き込むはずが誤ってウォガと書き込んでしまったもの。 元ネタは2chにおける「☆★☆阪急京都線特急を考えようパートX」のスレ...
- ほちぃ
ホチィ 「ほちぃ」とは「欲しい」を意味するスラングである。 元ネタはテレビ番組「絶対に笑ってはいけない熱血教師」においてココリコ遠藤がエキストラの女性に対して送ったとされるメールの内容。 調教をして欲...
- カバ藁
カバワラ 「カバ藁」とは「カバードワラント」を意味するスラングである。 カバードワラントはオプション取引の一種であり、民間企業の発行するオプションを証券化したもの。eワラントと呼ばれることもある。 こ...
- リア垢
リアアカ 「リア垢」とは「リアル用アカウント」を意味するスラングである。 現実世界における友人や知人と交流するためのアカウントを指す。 インターネット上での知り合いや自分の趣味について書くアカウントを...
- きてあ
キテア 「きてあ」とは「キター!」を意味するスラングである。 何かが来た時の興奮を表す「キター!」をくずし「きてあ」と用いている。 主に若者の間で用いられておりインターネット上ではTwitterなどで...
- PPS
ピーピーエス 「PPS」とは「Post-postscript」の略で「追伸の追伸」を意味するスラングである。 手紙やメールなどにおいて追伸を書いた上で更に追伸をしたいときに用いられる。 PSの更なるP...
- ぐう天使
グウテンシ 「ぐう天使」とは「ぐうの音も出ない程の天使」を意味するスラングである。 元ネタは「ぐう畜」という言葉。 2chの野球に関する掲示板において用いられていた言葉で、ここから派生した。 性格も容...
- なり垢
ナリアカ 「なり垢」とは「なりすましアカウント」もしくは「なりきりアカウント」を意味するスラングである。 ある特定のキャラクター、著名人などになりきってTwitter上でつぶやくなどの行為を行うアカウ...